

HOW

・信頼あるパナソニックグループ工場生産。

公益社団法人日本山岳ガイド協会より「これからの山登り」公開中!
※ 初年度のみ別途入会金¥3,000(税別)が必要です。
※ Standardプラン優遇キャンペーンは初年度年会費のみ割引となります。
※ 1人、1台の年間契約です。
※すでにヒトココ(子機)もしくは、ヒトココ(親機)をお持ちの方は、入会金3,000円(税別)が免除になります。
ココヘリ会員 Mさん
“ ココヘリだけが頼りでした。
ヘリの音が聞こえたときは、本当にうれしかったです。 1 台目は、 捜索用のヘリだったようで、2 台目のレスキューのヘリでレスキューの方がおりてきてくれました。ようやくひきあげられて、救助の方に、「よくがんばりましたね」と言われたときは、本当に感動しました。"
とりあえず山岳保険に入っていれば「家族にお金の迷惑や心配をかけずに済むので一安心」そう思っていないでしょうか?遭難者を捜索したが発見に至らない場合、あなたは「失踪者扱い」になってしまうのです。
2017年の山岳遭難者は3111人。うち死者・行方不明者は354人で、統計の残る昭和36年以降最も高い数値を示しています(警察庁発表)。遭難の要因は道迷いが40.2%と最も多く、次いで滑落が16. 8%、転倒が15.1%を占めてます。
遭難で失踪扱いになると、死亡認定が下りるまでの7年間もの間、ご家族は生命保険金、住宅ローンの債務弁済を受け取ることができません。遭難で失踪扱いとなり長期間会社を欠勤すると、無断欠勤を理由に解雇され、退職金が支払われないケースがほとんどです。
遭難者の捜索・救助活動において最も時間を要するのは、間違いなく「捜索活動」です。ここを短縮する事ができれば、「72時間の壁」の前に発見でき、生存率は格段に向上します。また、携帯電話で自ら救助ヘリを呼んでも樹々や雪などで、上空からでは要救助者の姿が確認できず、結局死亡してしまう事が少なくありません。 この課題を、「ココヘリ」が解決します。
圏外になってしまう山間部では携帯電話は役に立ちません。アバランチビーコンの電波の飛距離は数十メートルです。ところがココヘリサービスで使用する発信機(会員証)は、900MHz帯の電波を使用し、最長16km先の遭難者の電波を捉え、GPSでは不可能な山間部でもピンポイントで、かつ短時間で発見することが可能です。積雪時でさえも確実に探し出すことができます。
2018年11月、捜索距離が最長16kmとなるRANGE BOOSTアンテナを新開発。従来の受信機は実用レベルで2〜3kmだった補足距離を、最長16km離れた地点からでも捕捉、さらに捜索時間を短縮することを目指します。提携ヘリ会社のヘリコプターへ順次搭載していきます。
会員に貸与される発信機(会員証)にはそれぞれ固有のID番号が付与されており、個体識別をして捜索をすることが可能です。 フル充電で2.5か月以上の電池持続、さらに小型軽量(3.9cm×5.7cm×1.3cm / 約20g)なので負担なく持っていただけます。
デザインは角を面取りした八角形モチーフ。ポリカーボネートのフレームで、電波干渉を避けながら、内包物を衝撃から守るかたち。フレームの上部はストラップやホルダーを固定する穴として機能します。
赤色のボディが目印だったCOCOHELI。Bluetoothが追加され、山岳シーンだけでなくより生活に近い場面でも使用される身近な存在になることを見越し、ボディのカラーをマットブラックとサハラベージュの2色展開に。いつもあなたのそばに。
※ 捜索山域は沖縄・島嶼部を除く。屋久島は対象。
提携ヘリ会社一覧
有限会社 ジャパンフライトサービス
大阪航空 株式会社
匠航空 株式会社
エス・ジー・シー 佐賀航空 株式会社
有限会社 アドバンスドエアー
株式会社 ノエビア アビエーション
全国の警察航空隊・防災ヘリがCOCOHELI会員証の電波をキャッチする専用受信機を導入しています。COCOHELI提携ヘリに加え、公的救助ヘリの存在が会員の捜索ネットワークをより強固なものにしています。
ココヘリ会員専用の捜索要請コールセンターでは会員本人やご家族からの捜索要請を365日24時間体制で受け付けており、2コール以内の応答を確約しています。 オペレーター全員が警備員の資格を有しており、通報者がパニック状態に陥っていても、適切に対処する訓練を受けております。また、二系統から電力供給、自家発電設備を備えることで災害などによる大規模停電発生時でも通常通りのオペレーションが可能です。